フェリス女学院の教育

建学の精神 キリスト教信仰に基づく女子教育

フェリス女学院の創設者メアリー・E.キダー(1834-1910)は、1869年(明治2年)にアメリカ改革派教会(Reformed Church in America)からキリスト教伝道のため日本に派遣され、横浜に上陸しました。キダーはかねてより日本での伝道と女子教育を強く願っていました。

キダーはブラウン宣教師夫妻と共にただちに新潟に向かいます。ブラウン宣教師は新潟英語学校の教師として招かれたのです。この頃からキダーは、ブラウンの自宅で女子に英語を教え始めています。しかし、翌年の6月に3人は横浜に戻ることになります。ブラウンが自宅でバイブル・クラスを始めたことが原因です。まだキリシタン禁令の高札が掲げられていた時代でした。

横浜に戻ったのち、ヘボン塾のクララ夫人のクラスをキダーが引き継ぎます。1870年(明治3年)9月のことでした。これがフェリス女学院の創立です。来日前からの念願どおり女子教育に専念するために、翌年には男子生徒を他の宣教師に任せ、女子だけのクラスを作りました。

アメリカではまだ婦人参政権が認められていなかった時代に、キリスト教を伝えるために海外に出ていくという希望をキダーは抱いていたのですが、家庭の事情もあり、時を待たざるをえませんでした。独身の婦人宣教師はまだ認められていなかった時代です。その献身の志を理解し、支援したのが、アメリカ改革派教会外国伝道局総主事であったフェリス父子でした。

キダーは、教育を通して伝道することを志していました。アメリカ改革派教会外国伝道局宛の報告書に、キダーはフェリス女学院における教育の一端を記しています。礼拝と聖書の学びを大切にしていたことがよくわかります。

私たちの授業時間は、午前は9時から12時30分で、英語で行われますが、先ず歌唱練習、祈祷、英語の聖書朗読と日本語による説明で始まります。・・・・・・夕べの祈りはすべて日本語で行われ、・・・・・・(「1875年度フェリス・セミナリー報告書」)

キダーを通して伝えられたキリスト教の信仰は今に引き継がれ、中学校・高等学校、大学とも毎日礼拝が守られ、カリキュラムと日々の授業、そしてさまざまな活動の基盤になっています。

キダーは1881年(明治14年)フェリス女学院を辞し、夫のミラーと共に地方伝道の道を志します。彼女は夫と共に10年間を日本各地の伝道のために献げました。キダーは日本の地で、女子教育と伝道の両面にわたって大きな足跡を残しました。

キダーを通して伝えられたキリスト教の信仰は、フェリスの歴史を貫いています。フェリス女学院は「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、常にそこに立ち返りながら歩みを続けています。

教育理念 FOR OTHERS

フェリス女学院のモットーであり教育理念である “For Others” は、誰か特定の人によって提唱されたものではありません。建学以来の永い歴史のなかで自然に人々の心の中で形をなし、100年ほど前に学院のモットーとして定着したものです。

フェリス女学院では “For Others” に関連する聖書の言葉として、フィリピの信徒への手紙がよく引用されます。

「めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい」 (フィリピの信徒への手紙2章4節)

そしてさらに、“For Others” に関連する聖句はこれに限りません。人々のために献身する、友のために命を捨てるということは、聖書のあちこちに出てきます。何よりもイエス・キリストご自身がそのようにされたからです。フェリス女学院の始まりのころから、キリスト教の信仰的雰囲気が濃厚に漂っている中で “For Others” の精神が共有されてきました。

そして、第三代のカイパー校長が1923年に関東大震災により倒壊した校舎の下敷きになって殉職したことが、人々に大きな影響を与えました。そのころからフェリスの教職員、生徒の間で “For Others” という言葉がはっきりと意識されるようになり、モットーとして定着したのです。

震災後、1929年に建てられた新校舎の中の講堂は、カイパー記念講堂と名づけられました。講堂に設置された「良い羊飼い」のステンドグラスには、彼女の死を悼んで “… gave her life for others …” という言葉が刻まれています。

“For Others”のモットーはフェリスの構成員に親しまれ、大切にされてきました。フェリスで生活する一人ひとりが、立場や考え方を越えて互いに“For Others”の精神に生きることを模範としてきました。そして、時代の変化の中で、現代の社会において何が私たちにとって課題となっているかということを“For Others”の視点でとらえるようになり、“For Others”は教育理念としても位置づけられるようになりました。

“For Others”は自分以外の誰かのために生きる生き方を表わすものであり、共に重荷を負いあい、共に生きる道につながっています。多様化する社会の中で、フェリス女学院は言語・文化・価値観の違う世界の人々とどのような関係をつくり出していくのか、隣人とどのように共生していくことができるのか――“For Others”の精神がともし火となり、社会に希望をもたらすものとしてあり続けるために、フェリス女学院はその使命を果たしていきます。

フェリス女学院の教育 女子だけを対象とする教育の意義

フェリス女学院は、1870年(明治3年)に創設された日本で最も古い近代的女子教育機関です。そして、2020年には創立150周年を迎えます。創立者のキダーは、開国まもない日本にとって女性に教育が必要であり、それを自ら行うことを強く願って来日しました。

女性に対する学校教育の必要など、だれも考えなかったような時代でした。これからの日本の発展のためには、女性が教育を受け、女性が活躍することこそ大切であると信じて始めたのです。まさしく時代の先端を切り拓く学校でした。文明開化期の横浜の地で、女性が一人の人間として尊重され、社会の発展に寄与することを願ったキダーの思いは、今も学院の底流を成しています。

その後、フェリス女学院は、キリスト教学校として発展し、現在は大学、高等学校、中学校から成る教育機関として、キリスト教信仰による女子教育を今も実践しています。その間、女性の地位は歴史と共に大きく変わってきました。しかし、社会の多様性の重要性が着目されている中、特に女性の活躍が今なお日本社会の課題であることが示しているように、日本に女子教育が必要であるとキダーが見抜いた状況はいまだに続いており、女子教育の意義はこれからも問い直されなければなりません。

フェリス女学院は、女性だけによる環境の中で性差を意識せず、ひとりの「人」として自らの資質を見つめ、人間としてのあるべき姿を発見することを促します。これからも自由かつ主体的に判断のできる女性が増えていくことによって日本は変わっていくとの確認のもと、フェリス女学院はキダーから託された「キリスト教の信仰に基づく女子教育」という建学の精神を、これからも大切に守っていきます。

ページトップへ戻る