ホーム > フェリス女学院の歩み > フェリス歴史の扉 > 團伊玖磨生誕100年 フェリスで教えた名作曲家

團伊玖磨生誕100年 フェリスで教えた名作曲家

 明治時代から音楽教育が盛んだったフェリス。戦後になると、日本を代表する作曲家も教壇に立つようになります。校歌を作曲した團伊玖磨(だん・いくま;学生要覧上1947-56、59-61年度在職)をはじめ、柴田南雄(1951-52年度)、入野義朗(1953-59年度)、中田喜直(1953-92年度)、萩原英彦(1957-76年度)などが、戦後間もなくからフェリスの音楽教育・音楽活動にかかわりました。彼らが学生・生徒のために作った曲は、フェリスの専門学校・短期大学だけでなく、中学校・高等学校でも演奏されました。
 そのうちの一人、團伊玖磨(1924-2001)が、今年生誕100年記念を迎えます。歌曲《花の街》、《交響曲イ調》、童謡《ぞうさん》、オペラ《夕鶴》、吹奏楽曲《祝典行進曲》、エッセイ『パイプのけむり』などで有名な作曲家です。
 團伊玖磨は1945年の秋、東京音楽学校の作曲科を卒業しました。戦後の混乱期、将来の道を模索中だった團伊玖磨をフェリスに呼んだのは、戦前からフェリスで音楽を教えていたピアニストの三宅洋一郎でした。1947年4月、フェリスに専門学校音楽科ができると、当時22歳だった團伊玖磨は和声学を教えはじめます。《花の街》の作曲家としてはじめて注目されるようになった頃です。
 その後フェリスのために、《カンタータ「よろこびのうた――山手女学院に捧ぐ」》(1947年)、《詩篇第148篇によるカンタータ》(1950年;創立80周年記念演奏会)、《女声合唱と管弦楽のための頌「つばめの歌」》(1970年;創立100周年記念演奏会)などが作曲されますが、学院関係者にとくに馴染み深いのは創立80周年のとき作られた《フェリス女学院校歌》でしょう。
 團伊玖磨は22歳から32歳までフェリスで教えたあと、一時海外生活で不在だった時期をはさんで、30代の後半までフェリスの教壇に立ちました。当時のフェリスでの活動の痕跡を探していたところ、賛美歌《あさかぜしずかに》を女声三部合唱用に編曲した楽譜を見つけました。25歳の青年の編曲。その出版譜をフェリスの図書館に寄贈したときの自筆サイン(写真)つきです。

(学院長 秋岡 陽)

團伊玖磨自筆サイン

團伊玖磨自筆サイン

ページトップへ戻る