ホーム > フェリス女学院の取組 > フェリス女学院の社会的責任
フェリス女学院は、1870年の創立以来、キリスト教の信仰に基づく女子教育を通じて社会に貢献してきました。
これからも社会の要請に応え、教育活動を維持発展させていくために、次のような社会的責任に関する取組を行っています。
●ガバナンス・コード
フェリス女学院は、従来から中期計画等においてガバナンス体制の強化を掲げ、これを実現するための施策を展開してきました。
そして、更なるガバナンス強化への取組として、加盟する一般社団法人日本私立大学連盟が策定した「私立大学ガバナンス・コード」に準拠し、その遵守状況の点検・公表を行っています。この取組を通じて、教育研究機関としての一層の発展を目指すとともに、多様なステークホルダーへの説明責任を果たしていきます。
・「私立大学ガバナンス・コード」の詳細はこちら(日本私立大学連盟Webサイト)
・遵守状況の最新の点検結果はこちら(日本私立大学連盟指定書式)
●内部統制システム整備の基本方針
フェリス女学院のガバナンス強化を推し進めていく方針として、「内部統制システム整備の基本方針」を制定し、理事の職務の執行が法令及び寄附行為に適合すること及び業務の適正を確保するための体制整備を図っています。
・「内部統制システム整備の基本方針」はこちら
●コンプライアンス
私立学校は自主性が重んじられる一方、公共性の高さが求められており、この責務を果たすためにはコンプライアンスの徹底が不可欠です。フェリス女学院では、コンプライアンス違反を未然に防ぐため、健全な組織文化の形成と組織的なコンプライアンス管理を行っています。なお、健全な組織文化を形成するための取組みとして、フェリス女学院が目指すべき組織文化を明記した「コンプライアンス規範」を定め、全ての役員、評議員、教職員と認識を共有しています。
・「コンプライアンス規範」の詳細はこちら
●ハラスメント防止
学院の責務であるハラスメントの防止及び排除のために、ハラスメント防止委員会を常設機関として設置し、周知・啓発活動を行うとともに、万一発生した場合の対応に当たります。
また、学生・生徒の利益の保護及び学業環境の安全確保のために、大学、中学校・高等学校にもハラスメント防止委員会を設置し、ハラスメントの防止及び排除に努めています。
●個人情報保護
「フェリス女学院個人情報の保護に関する規則」を定め、学校法人及び設置学校が保有する個人情報の取扱いに関し、学院の責務を明確にし、その収集、保管、利用に当たって個人情報の適切な保護を徹底しています。
●内部通報
フェリス女学院は、法令又は学院諸規程に違反する行為又はそのおそれがある行為を早期に発見し、是正することを目的として、「フェリス女学院内部通報等に関する規程」を定めています。また、通報及び相談のための窓口を学院内外に設け、適切に措置する体制を整えています。
なお、この窓口は公益通報にかかる受付窓口も兼ねています。
事業計画書、事業報告書、財務諸表(財産目録、貸借対照表及び収支計算書)を作成し、学院本部、大学、中学校・高等学校の事務室に備え付けて、利害関係人の閲覧に供するとともに、学院ホームページで公開しています。 また、学院、大学、中学校・高等学校のホームページを充実させ、逐次更新して、情報の積極的な提供を行っていきます。