制作者 | 制作意図 |
---|---|
ロゴマーク 小林悠さん(高等学校2001年卒) |
フェリスにふさわしい品格のあるデザインを目指しました。校章を一周するリボンは150周年のお祝いと、For Othersの精神が過去から未来へ繋がっていく様子を表しています。時の流れを視覚化するためリボンを螺旋状に交差させ、配色は校章の黄色に合わせて明るくまとめました。また、本ロゴの象徴ともいえる150周年の文字は、歴史の重さを感じさせると同時にあまり堅苦しくならないレタリングを考え、女子校であることに配慮しました。 |
スローガン「150年の祈り 未来へ繋げ」 小林悠さん(同上) |
宣教師キダーの祈り、建学の精神や、For Othersの理念、そして、この150年間、フェリスに携わってきた人々全ての祈りが、この先も続いていくようにとの「祈り」を込めました。これまでずっと受け継がれてきたフェリスの伝統を、私たち1人1人がそれぞれ主人公になって、次の世代へ途切れることなく繋げていければいいと願っています。 |
スローガン「Ferris For Others」 学院資料室グループ |
1870年メアリー・E.キダーが創設したフェリスは多くの人によって支えられ146年歩み続けてくることができました。「Ferris for Others」、今フェリス女学院が一丸となって社会、世界に対して「フェリス」を発信し貢献しなくてはならないと思い考えました。 |
このロゴマークとスローガンは、2016年1~2月に実施した公募で決まりました。選考過程については、コチラ。
2020年に迎える学院創立150周年の節目の年を、学生・生徒や教職員のみならず、同窓生、学院関係者、そしてこれまでフェリス女学院を支えてくださった多くの方々と共に祝うため、記念事業、イベント等で使用するものとします。
学院の教職員、学生・生徒、同窓生、保護者・保証人が個人・団体で使用できるものとします。
申請先 |
本部事務局 150周年記念事業統括委員会事務局(経営推進課) 郵送:〒231-8660 横浜市中区山手町178 |
申請書 | 下記申請書をダウンロードしてください。 |
申請時の留意点 |
下記使用マニュアルを必ずお読みください。
そのほか、ご不明なことがございましたら、150周年記念事業統括委員会事務局(経営推進課)(Tel:045-662-4517)までお問い合わせください。 |
使用許可証とともに、ロゴマーク・スローガンのデータ(ai形式・jpeg形式)をお渡しします。
申請者はロゴマーク・スローガンの使用物品を作成後、1部を速やかに本部事務局150周年記念事業統括委員会事務局(経営推進課)に提出してください。
本学が次のいずれかに該当すると判断した場合は、使用許可を取り消し、使用を直ちに中止させるほか、使用物品の回収等を行います。
1)申請内容や使用マニュアルに反した使用が認められたとき
2)申請内容に虚偽があることが判明したとき
3)学院の名誉や品位を損なうと、学院が判断したとき
4)学院の不利益となると、学院が判断したとき
5)その他使用が適当と認められないとき