フェリス女学院ミッションステートメント

教学のビジョンとして

創立150周年を迎えた2020年、フェリス女学院は以下のとおりミッションステートメントを定めました。ミッションステートメントとは、150周年以降のフェリス女学院が目指す教学ビジョンであり、未来に向けた使命と決意を表したものです。ミッションステートメントの実現に向け、学院一体となって変革を進めていきます。

ミッションステートメント

理事長メッセージ

フェリス女学院は、1870年にアメリカ改革派教会の宣教師メアリー・E.キダーによって設立されました。彼女は女子教育とキリスト教教育を重要視しましたが、当時の日本では女性が教育を受けることは一般的でなく、しかもまだキリスト教が禁止されていました。非常に先見性に富んだ理念であっただけに、多くの困難が彼女を待ち受けていたことは容易に想像できます。彼女は異国の地である日本で、なぜこのような険しい道を歩もうとしたのでしょうか。それは、教育の力で日本社会を変えたいという強い意志があったからだと私は思います。
目の前にいる一人一人の学生・生徒を育てる場、それが学校です。そして、その教育の先には学校を巣立った学生・生徒たちによって担われる社会の発展があります。学校は人を育て、社会に送り出すことを通じて、これからの社会と世界を作り出すという使命を担っています。
そのような使命を表明するものとして、私たちは創立150周年を迎えた2020年にミッションステートメントを定めました。創立者メアリー・E.キダーの意志と先見性を現代に受け継ぎ、次世代を担う高い知性と”For Others”の精神を兼ね備えた人を世に送り出すことにより、より豊かな未来の実現に私たちは貢献してまいります。

理事長メッセージ フェリス女理事長 亀德 忠正理事長 亀德 忠正(きとく ただまさ)
1945年生まれ。東京大学法学部卒。
三菱銀行(現三菱UFJ銀行)取締役、(株)レナウン、(株)丸井グループ、グンゼ(株)の各役員を歴任。
2016年6月よりフェリス女学院理事、2017年4月常務理事、2018年10月理事長就任。

学院長メッセージ

フェリス女学院は創立150周年を機に「ミッションステートメント」を策定しました。創立者から託された「キリスト教の信仰に基づく女子教育」と、学院の教育理念「For Others」を受け継ぎながら、次の時代に向けて新たな歩みを始めています。
キリシタン禁制の時代にキリスト教女子教育を始めた創立者たちのパイオニア精神は、時代ごとに先進的な教育を実践する伝統として受け継がれてきました。どんな時代であっても、自ら課題を見出し、多様な他者と協働しながら、新たな時代を切り拓く女性を育てる精神が学院には根付いています。
創立以来、学院は常に聖書の言葉に導かれ、「神の前にある自由」を大切にしてきました。他者に考えを強要されることなく、自らの意思で行動する力を育む風土があります。神に愛される全ての生徒・学生が、その個性や才能を認められ、豊かに、のびやかに学び、成長する教育が重視されています。
テクノロジーの飛躍的な進歩、グローバル化の加速、社会の急激な変化の中で、むしろ普遍的な智慧・知識・理解・汎用的能力が求められています。同時に、新たなコンピテンシーを育む教育も不可欠です。時代と社会から求められる「常に改革され続ける semper reformanda」教育研究機関としての歩みを続けてまいります。

学院長 秋岡 陽学院長 秋岡 陽(あきおか よう)
1954年生まれ。国際基督教大学教養学部卒。シカゴ大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。
フェリス女学院大学教授、学長を歴任。
2020年フェリス女学院大学名誉教授、本学院理事・評議員。
2023年4月フェリス女学院学院長に就任。

ページトップへ戻る

© FERRIS JOGAKUIN All Right Reserved